食育でそら豆のさやむきを行いました。

給食室よりそら豆の成長の仕方、むき方のお手本を見せると、「早くやりたい!」とうずうずしている子どもたち

さや付きのそら豆を渡すと切込みの部分を見つけて指をいれて開いたり、雑巾絞りのように手首を捻って中のそら豆を取り出していました。豆がでてきたら「あった!」と嬉しそうに見せてくれました。お米サイズのお豆が入っていたり殻に付いているへその緒を「これなあに?」と興味を示してくれたり匂いを嗅いで「ピーマンのにおいがする」と五感をフルに使って体験しました。

むき終わったそら豆は年少さんが給食室まで運んでくれました。

午後は「そら豆ごはん」と「そら豆」を提供しました。茹でると匂いも強く、幼児さんは苦手な子もいましたが頑張って食べていました。「お芋みたい!」との声もありました。

旬の食材に直接触れ五感を体験することや、そら豆を自分でむいてみるとお豆が出てくる面白さを体験しました。そして、自分たちでむいたお豆を午後のおやつとしてみんなで食べることを楽しみ合いました。